1. はじめに
「副業をしたいけど、会社にバレたら困る…」
こんな悩みを抱えている人は多いのではないでしょうか?
会社によっては副業を禁止している場合もあり、もしバレてしまうと減給や懲戒処分の対象になることも あります。
そこで本記事では、副業を会社にバレずに続けるコツと確定申告のポイント を詳しく解説します。
2. 会社に副業がバレる原因とは?
副業がバレる原因として、主に以下の3つが挙げられます。
① 住民税の増加
副業で得た収入は住民税 に影響します。会社員の場合、通常の住民税は給与から天引きされますが、副業で収入が増えると住民税額も上がるため、会社の経理担当者が不審に思い、副業がバレることがあります。
② 副業の情報が漏れる
- SNSやブログでの発信 → 知人に見つかる
- 名刺やプロフィールに副業の情報を記載 → 取引先から会社に伝わる
- 同僚や上司に話してしまう → うっかりバレる
③ 副業の影響で本業に支障が出る
- 疲れがたまって仕事のパフォーマンスが低下
- 本業中に副業の仕事をしているのがバレる
このような理由で、副業が発覚してしまうことがあります。
3. 会社にバレずに副業をするためのコツ
① 住民税の支払い方法を「普通徴収」にする
住民税の支払い方法を**「特別徴収」から「普通徴収」** に変更すれば、副業分の住民税を会社経由ではなく自分で納付 することができます。
【変更手順】
- 確定申告書の住民税欄で「自分で納付(普通徴収)」を選択
- 住民税の納付書が自宅に届くので、銀行やコンビニで支払う
※ 一部の自治体では普通徴収が認められない場合があるため、事前に確認しましょう。
② 本業と副業を完全に分ける
- 副業用のメールアドレス・電話番号を使う
- 会社の人とつながるSNSで副業について発信しない
- 副業に関する名刺を作らない
本業と副業の情報が交差しないよう、徹底的に管理しましょう。
③ 在宅やオンラインでできる副業を選ぶ
通勤時間中や休日に自宅で完結できる副業なら、人に見られるリスクが少なく、会社にもバレにくいです。
おすすめの副業
- Webライター(記事作成など)
- 動画編集(YouTubeの編集など)
- プログラミング(Web制作、アプリ開発)
- ブログ・アフィリエイト(広告収入)
- 投資(株式・FXなど)(取引履歴を公開しなければバレない)
これらの副業は在宅でできるため、会社に知られるリスクが低いです。
④ 信頼できる人以外に副業のことを話さない
副業の話が同僚や上司に伝わってしまうと、一気に会社内に広がる可能性があります。
副業の話をする場合は、会社と関係のない人に限定 するのが安全です。
4. 副業の確定申告のポイント
副業の所得が年間20万円以上 の場合、確定申告が必要になります。
(20万円未満でも、住民税の申告は必要)
① 確定申告の対象となる所得とは?
確定申告が必要になるのは、副業の「所得」が20万円以上 の場合です。
※「所得」=「収入 - 経費」
例えば…
- 副業の収入が30万円 で、経費(パソコン・ソフト代など)が15万円 なら、所得は15万円 となり確定申告は不要。
- 収入が40万円 で、経費が10万円 なら、所得は30万円 なので確定申告が必要。
② 副業の確定申告の流れ
- 副業で得た収入と経費を計算(売上・領収書を整理)
- 「確定申告書B」を作成(国税庁のe-Taxや会計ソフトを利用すると簡単)
- 住民税の支払い方法を「普通徴収」にチェック
- 提出(e-Taxまたは税務署に郵送・持参)
③ 副業に使った経費をしっかり計上する
副業にかかった経費をしっかり計上することで、所得を抑え、税負担を減らすことができます。
経費として認められるもの
- パソコン・ソフト代(ライター・デザイナーなど)
- インターネット代の一部(在宅で作業する場合)
- 書籍・オンライン講座代(副業に必要なスキルを学ぶための費用)
- 取引先との打ち合わせ費用(カフェ代など)
これらの経費を領収書・レシートとともに保管しておきましょう。
5. 会社にバレない副業の選び方
バレにくい副業には、以下のような特徴があります。
- 在宅でできる(人に見られる心配がない)
- 顔や名前を出さなくても稼げる
- 給与所得にならない(住民税の影響を受けにくい)
おすすめの副業
- Webライター
- 動画編集
- ブログ・アフィリエイト
- プログラミング
- 株式投資・仮想通貨(長期投資なら確定申告不要)
逆に、アルバイトや派遣のように給与所得が発生する副業は、住民税の増加が目立ちやすいので注意 しましょう。
6. まとめ
会社にバレずに副業をするには、住民税の支払い方法を工夫し、本業と完全に切り離して管理すること が大切です。
- 住民税の支払いは「普通徴収」にする
- 在宅でできる副業を選ぶ
- 会社の人に話さない、SNSで発信しない
- 確定申告をして税金対策をしっかり行う
副業がバレるリスクを抑えながら、賢く収入を増やしていきましょう!

初めて確定申告するときってドキドキよね。私はコワーキングスペースの会員だったから、同じ会員の人に聞きながらやったわ!