1. 確定申告とは?
確定申告とは、個人事業主やフリーランスが1年間の所得を税務署に申告し、所得税を納める手続きです。確定申告には「白色申告」と「青色申告」の2種類があり、それぞれ異なるメリット・デメリットがあります。本記事では、両者の違いや適した選択方法、便利な確定申告アプリについて詳しく解説します。
2. 白色申告と青色申告の違い
項目 | 白色申告 | 青色申告 |
---|---|---|
申請手続き | 事前申請不要 | 事前申請が必要 |
記帳方法 | 簡単(単式簿記) | 複雑(複式簿記推奨) |
控除額 | なし | 最大65万円(要条件) |
損益通算 | できない | できる |
赤字の繰越 | できない | 最大3年間繰越可能 |
家族への給与 | 全額経費にならない | 届出を出せば全額経費にできる |
税務調査リスク | 低い | あるがメリットも多い |
白色申告は手続きが簡単で初心者向けですが、節税メリットがほとんどありません。一方、青色申告は申請の手間や記帳の負担があるものの、控除額や節税効果が大きいため、長期的に見れば有利です。
3. 白色申告のメリット・デメリット
メリット
- 事前の申請手続きが不要
- 記帳が簡単(単式簿記でOK)
- 事務作業の負担が少ない
デメリット
- 10万円以上の控除が受けられない
- 赤字の繰越ができない
- 家族への給与を全額経費にできない
白色申告が向いている人
- 副業で少額の収入がある人
- 記帳の手間を減らしたい人
- 事業を始めたばかりで売上が少ない人
4. 青色申告のメリット・デメリット
メリット
- 最大65万円の特別控除が受けられる(電子申告またはe-Tax対応)
- 事業が赤字の場合、3年間繰越可能
- 家族への給与を全額経費にできる(事前届出が必要)
- 30万円未満の固定資産を一括経費にできる
デメリット
- 事前申請が必要(開業から2か月以内、もしくは年度内の3月15日まで)
- 複式簿記による記帳が必要(簿記の知識が求められる)
- 確定申告の作業量が増える
青色申告が向いている人
- 事業として本格的に取り組んでいる人
- 節税をしっかり考えたい人
- 会計ソフトを使って記帳ができる人
5. 確定申告を簡単にするおすすめアプリ
確定申告をスムーズに行うためには、会計ソフトやアプリを活用するのが便利です。特に青色申告の場合、複式簿記の知識がなくても使えるアプリを活用すると負担を減らせます。
① freee(フリー)
- クラウド会計ソフトでスマホ対応
- 銀行口座やクレジットカードと連携可能
- 初心者向けで操作が簡単
② マネーフォワード クラウド確定申告
- 自動仕訳機能が充実
- 青色申告65万円控除に対応
- スマホアプリでも申告可能
③ 弥生会計オンライン
- 操作がわかりやすい
- 青色申告特別控除に完全対応
- 無料プランあり(白色申告向け)

freeeかMFの2強って感じかな。以下の記事比較もあるわよ。
freee(フリー)とマネーフォワード クラウド確定申告の比較
6. まとめ:どちらを選ぶべきか?
白色申告と青色申告のどちらを選ぶかは、事業の規模や将来の計画によります。
- 副業で収入が少ない場合や、手間をかけたくないなら白色申告
- 本格的に事業を行い、節税を考えたいなら青色申告
また、どちらを選ぶ場合でも、会計ソフトを活用することで記帳作業の負担を軽減できます。将来的に事業を拡大する可能性があるなら、最初から青色申告にしておくのも一つの選択肢です。
これから確定申告をする方は、自分に合った方法を選んで、効率的に税務処理を進めていきましょう!