財務・経営の基本用語を解説!PL、BS、キャッシュフロー、EBITDAなど

ビジネス用語

企業経営において、財務の知識は欠かせません。特に、PL(損益計算書)、BS(貸借対照表)、キャッシュフロー、EBITDA などの用語は、企業の業績や財務状況を理解するために必須です。今回は、財務・経営に関する基本的な用語をわかりやすく解説します。

苦手なジャンルだわ、、、
みんな置いてかれないようにね♡


スポンサーリンク

1. PL(損益計算書:Profit and Loss Statement)

PLとは、企業の一定期間(通常は1年)における収益と費用をまとめ、最終的な利益を示す財務諸表です。

PLの構造

PLは、以下のような項目で構成されています。

  1. 売上高:商品の販売やサービス提供による収益
  2. 売上原価:商品を製造・仕入れるためにかかったコスト
  3. 売上総利益(粗利):売上高 - 売上原価
  4. 営業利益:売上総利益 - 販管費(広告費や人件費など)
  5. 経常利益:営業利益 ± 営業外収益・費用(受取利息や支払利息など)
  6. 税引前当期純利益:経常利益 ± 特別損益(資産売却益・災害損失など)
  7. 当期純利益:税引前当期純利益 - 法人税

PLの活用ポイント

  • 利益率の分析:「売上総利益率」「営業利益率」などの指標を見て、利益がしっかり確保できているかをチェックする。
  • コスト管理:売上原価や販管費を抑えることで、利益を増やせる可能性がある。

2. BS(貸借対照表:Balance Sheet)

BSとは、企業の財務状況を「資産」「負債」「純資産」の3つの要素に分けて表したものです。

BSの構造

BSは、以下の3つの要素で構成されます。

  1. 資産(Assets):企業が保有する財産
    • 流動資産(現金、売掛金、在庫など)
    • 固定資産(土地、建物、設備、特許など)
  2. 負債(Liabilities):企業が返済すべきお金
    • 流動負債(短期借入金、買掛金など)
    • 固定負債(長期借入金、社債など)
  3. 純資産(Net Assets):企業の自己資本
    • 株主資本(資本金、利益剰余金など)
    • 評価・換算差額(資産の再評価による変動分など)

BSの活用ポイント

  • 財務の健全性チェック:「自己資本比率」が高いほど、企業の財務基盤が安定している。
  • 資産の使い方を分析:「流動資産 vs 流動負債」を比較し、資金繰りが問題ないか確認する。

3. キャッシュフロー(Cash Flow)

キャッシュフローとは、企業の現金(キャッシュ)の流れを表す指標です。PLやBSでは分かりにくい「お金の動き」を把握できます。

キャッシュフローの種類

キャッシュフローは、以下の3種類に分かれます。

  1. 営業キャッシュフロー:本業で得たキャッシュの流れ
    • プラスなら「本業で稼げている」
    • マイナスなら「赤字経営や売掛金の増加」などの問題がある
  2. 投資キャッシュフロー:設備投資や事業拡大に使ったキャッシュの流れ
    • マイナスが多い場合、新規投資を積極的に行っている
    • プラスが多い場合、資産売却などで資金調達している可能性がある
  3. 財務キャッシュフロー:借入や資本調達によるキャッシュの流れ
    • プラスなら「借入金や株式発行で資金調達している」
    • マイナスなら「借入金の返済や配当支払いをしている」

キャッシュフローの活用ポイント

  • 黒字倒産を防ぐ:PLでは利益が出ていても、キャッシュフローが悪化すると資金繰りが厳しくなる。
  • 成長戦略を見極める:投資キャッシュフローの増減を見て、企業が成長に向けて投資しているか判断する。

4. EBITDA(Earnings Before Interest, Taxes, Depreciation, and Amortization)

EBITDAとは、「利払い前・税引前・減価償却前の利益」を意味し、企業の本業の収益力を示す指標です。

EBITDAの計算式

EBITDA = 営業利益 + 減価償却費 + 償却費

EBITDAの活用ポイント

  • 本業の収益性を測る:減価償却費などの非現金費用を除くことで、企業の本質的な収益力を把握できる。
  • 企業価値の比較:EBITDAは国際的な指標として活用され、業種が異なる企業同士の比較がしやすい。

まとめ

企業の財務状況を理解するために、以下の基本用語を押さえておきましょう。

  • PL(損益計算書):企業の収益と費用を示し、利益を計算する
  • BS(貸借対照表):企業の資産・負債・純資産を示し、財務の健全性を確認する
  • キャッシュフロー:お金の流れを把握し、資金繰りの健全性を判断する
  • EBITDA:本業の収益性を測る指標で、企業価値の比較に役立つ

これらの財務・経営指標を活用することで、企業の状況をより深く理解し、経営判断に役立てることができます。

一気に覚えるのは難しいから、まずは概要だけ覚えておこぅ

タイトルとURLをコピーしました